Help! 玉野地区

原発事故から未だに?と思ってしまう福島県相馬市玉野地区の現状・・・

福島訪問で、新たなSOSを受けました。
_MG_0316.jpg
避難地域となった飯舘村に隣接し、線量がかなり高い相馬市玉野地区。
農業が中心の山間のこの村で、ご存じのように安心して出荷できるレベルの農産物は生産ができません。
自家菜園による自給自足に近かったこの地域では、この高線量で自分が食べる食糧の自給の道すら奪われました。ほとんどの収入が途絶えているだけでなく、高齢の方が多いうえに若い方が避難してしまったために、買い物にも行けない高齢世帯が孤立に近い状態に置かれています。
全体として比較的線量の低い相馬市の1地域ということで、行政支援もほとんどなく、ほとんどの民間団体もこの地域の問題に関与していません。緊急に必要とされた子どもたちが学ぶ教室への空気清浄機5台の支援は先週プレマ基金として速やかに行いました。

次は、孤立におかれている地区の高齢者への皆さんへの食糧支援が必要とされています。一部支援は行われているようですが、まだまだ量が足りません。プレマ基金の財政も、当初の食糧からその後の測定器支援などで厳しい状態が続いています。(現在約90万円の赤字)皆様の関心をぜひこの玉野地区にお寄せいただき、下の支援をお願いしたく思います。

oohasisan_b.JPG
地域の皆さんを地元で支援している大橋工業、大橋社長のblogです。支援のことをご紹介くださってます。私どもの呼びかけにご賛同頂いたお客様のご支援や、微力ながらプレマスタッフも個々に支援物資を送っているようで、そんなことまで紹介してくださってます。

ぜひ、この地域に保存食品(缶詰、レトルトなど)の支援にご協力いただきたいのです。
地域の世帯数は約160世帯(470名)です。
バランスよく配布するために、同じアイテムで、160個の缶詰や160個の保存食品を直接ご支援いただけるとありがたいです。

  • 1個100円の缶詰なら、160個で16,000円。(運賃別)
  • 1個200円のレトルトなら、160個で32,000円。(運賃別)
  • レトルトご飯3パック入160個(480食分)なら、約43,000円。(運賃別)となります。

この支援に手を挙げて下さる方がおられましたら「玉野地区の食糧支援について」
というタイトルでメールをぜひいただきたいのです。
送り先、送り方など、詳しい内容をお知らせいたします。
ぜひ、周りの方への声かけや、お力添えをよろしくお願い申し上げます。

メールフォーム まで「玉野地区の食糧支援について」 というタイトルでメールをぜひいただきたいのです。
直接、玉野地区の支援物資受付住所をお伝え致します。

ページのトップへ▲

玉野小学校

相馬市でも始まった放射性物質検査。水ぎわで学校給食の安全を...

MG_0432.JPG

12月に相馬市の市立玉野小学校にお伺いしたときの校長先生のお話によると、公民館に放射性物質測定器はあるが、それは農産物用ということで学校給食は測定してくれなかったということでした。そこでプレマ基金からNaI(TI)シンチレーション検出器AT1320aを支援しました二本松市東和にある「ゆうきの里」で測定をお願いすることになりました。校長先生から「とりあえず1食分でも構わない」ということでセシウムが検出されたら業者に再度の測定を依頼し、安全性を高めるよう要請するということでした。早速、翌日には二本松市に持っていき1食分を測っていただきました。

「不検出」その知らせを聞いて電話の向こうで校長先生は「良かった」と一言。 実態を知るのと、知らぬままで口に運ばせているのとでは、お子さんを預かる校長としては不安な毎日をお過ごしだったと思います。

_MG_0371.jpg そして2012年の1月に訪れたときには、公民館にあったその測定器で、給食を測定することを市が決めたそうです。農水省からの農産物検査用として御達があったのか許可が必要、現時点で学校給食は測定してくれない、たとえ空いていても農産物を測定するものだからと、子どもたちの内部被爆を守る水ぎわの安全対策を許してはくれない。縦割り行政の、あからさまな構図と云うしかない。
しかし、どの管轄責任云々と少しばかり時を経ましたが、子どもと食の安全を考えて頂いたことは評価しなくてはならないと思います。それが行政というのでしたら、これで前例ができたので今後は迅速に対応願いたいと思います。

ページのトップへ▲

つながり

支援がカタチになったら

測定器

プレマ基金では福島県二本松市「NPO ゆうきの里 東和ふるさとづくり協議会」にドイツのBerthold Technologies社製ベクレルモニター「LB200」(2011年6月)、ベラルーシのATOMTEX社製NaIシンチレーター測定器「AT1320A」(2011年12月)を支援させていただきました。

当初は納品が比較的早いとされるBertholdTechnologies社のLB2045を早急に支援する予定でしたが、メーカーの日本法人が開示しているスペック(測定限界値等の性能)に疑念が生じ、CRMS(市民放射能測定所)などのクレームに明確な回答がなかったため、LB2045はキャンセルをしました。

弊社では3.11の東日本大震災後、プレマ基金を設立。皆様から多くのご支援をいただき、福島へ向かったのが4月上旬でした。福島第一原発の事故が、地元の農家さんを苦しめていました。その現実を私たちは目のあたりにすることになります。

ページのトップへ▲

ゆうきの里ベクレルモニタ設置

「80カ所を毎日線量測定 ベクレルモニタ設置」

福島県二本松市東和の「ゆうきの里」にガイガーカウンタを進呈、毎日70カ所の農地を線量測定、前向きな取り組みに、プレマ基金ではベクレルモニタを設置することに決定。

福島 農家取組み80カ所を毎日線量測定 プレマ基金でベクレルモニタ設置

ページのトップへ▲

2010年産桑の実

2010年度産桑の実2トン取引を取引きすることに

ぎつぎにキャンセルが続くなかプレマ㈱では2010年度産桑の実を2トン取引きした。そして2011年度の収穫が始まる・・福島東和ゆうきの里・国の基準より安全を考え取り組む農家を追った。

なぜ福島県2010年産桑の実でも取引がない。今年の検査結果は

ページのトップへ▲

相馬市の仮設住宅へ訪問

福島県相馬市の仮設住宅へ訪問いたしました。

福島県相馬市の仮設住宅へ訪問。今回訪れた漁師さんのお宅は津波で家を流され、船は沖にだして残ったものの福島原発の影響で三陸の魚は売れない・・・漁を再開できず、再開したとしてもはたして、という懸念に苛まれる。

福島県相馬市の仮設住宅へ訪問いたしました。

ページのトップへ▲

南相馬市 避難所「原町第2中学校」訪問。

南相馬市 避難所 原町第2中学校訪問


南相馬市 避難所「原町第2中学校」訪問。ここには福島原発30㎞圏内に住む方たちが避難されてます。地震、津波で家が崩壊され、仮設住宅を待っている方。そして放射能の影響で10分、20分先に自宅が在るのに、いつ自分の家に戻れるのかさえ分からないまま避難所生活を送っている方たちがおります。

南相馬市 避難所原町第2中学校訪問

ページのトップへ▲

南相馬市に住む人の声

南相馬市20km圏ゲート前、そこに暮らす人達の声

南相馬市20km圏ゲート前から中継しました。そしてそこに暮らす人たちの声、私たちが宿泊したホテルのオーナーさん、スタッフさんの声、ゲート前で食堂を営むオーナーさんの声など


南相馬市20km圏ゲート前から、そしてそこに暮らす人たちの声

ページのトップへ▲

フリマ出店

6月5日 フリーマーケットに出店致しました!

01 (1).jpg お客様が寄付してくださった支援服の一部が古着はもう十分に行き渡っているという理由で被災地に持って行けずにいました。 しかし、どうにか支援につなげたいとの思いからフリーマーケットに出店することにいたしました。 梅雨に入ったため前日まで雨マーク・・・お天気が心配でしたが、なんと当日になって晴れマーク!♪

ちょっと曇り空が涼しい風をもたらし、絶好な環境を作ってくれました。

03 (1).jpg これはきっと天も応援をしてくださっているんだなと感じて、ますます人の『思い』というのはすごいパワーを持っているなと感じました。

当日参加したスタッフはほとんどフリーマーケットの経験がなく、売れるか不安はありましたが、それも思いからなのか、多くのお客様が服を買って下さいました。


04 (1).jpg 支援服を寄付して下さったお客様、服を買って下さったお客様に感謝し、売上全額をプレマ基金としてお預かりして、被災地の皆様のために使用したいと思います。

これからも被災地の皆様に心から愛と感謝をお届けしてまいります。

ページのトップへ▲

長泥地区の土壌線量128マイクロシーベルト

飯舘村長泥地区の土壌線量128マイクロシーベルト

飯舘村 長泥地区の土壌線量は128マイクロシーベルト。Ustによる中継で画質は良くないですが、実際に放射線量計ガイガーカウンタを持って外気と土壌を計ってきております。


飯舘村長泥地区の土壌線量128マイクロシーベルト

ページのトップへ▲

南相馬市 原発から20km圏

南相馬市 原発から20km圏ゲート前から中継

かつては福島県の海岸線を北上するルートとして交通量の多かった国道6号線。震災を受け福島原発事故から、いまは自衛隊車両、警察関係車両、大型重機が通行するのみ...私たちは20km圏境のゲート前まで行くことにしました。

南相馬市 原発から20km圏ゲート前から中継

ページのトップへ▲

会津若松から福島市入り

プレマバスで4月13日に京都を出発、翌朝会津若松到着

 プレマバスで4月13日に京都を出発、名神高速・北陸自動車道・磐越自動車道を経て翌朝、会津若松到着。
 会津若松市朝倉様の事務所に到着すると朝倉様をはじめスタッフの皆さまが暖かくお出迎えしてくれました。中川社長が来てくれたのが本当に嬉しいご様子・・・我々に食べさせようと準備してくれていた朝食を頂きましたが、味噌汁がしっかりとした東北の味付けで、とても美味く頂きました。そのほかガーリックで味付けされたオリーブオイルのドレッシングソースをかけたパンに、塩漬けケッパーなど美味しく頂きました。

朝倉様の案内で、避難所となっている「会津若松市役所」へ
ここは原発のお膝元・「大熊町」から約2000人が移転、大熊町の役場ごと移されているのです。 体育館の奥を覗くとかなりの支援物資が届いていました。

DVC00005.jpg DVC00016.jpg

 いよいよプレマバスから皆様からご支援頂いた物資と、プレマ基金に委ねられ揃えた物資を、大熊町役場会津出張所に運び込みます。

ページのトップへ▲

福島県飯舘村現地レポート中継

福島県 飯舘村からの現地レポート中継 05/11

東日本震災、福島原発事故から、2か月経った2011.5.11
ここ綿津見神社様でUst Live中継したのは4.11、Liveを含めその日の閲覧数は2000人を超えた中継となりました。

福島県 飯舘村からの現地レポート中継 05/11

ページのトップへ▲

放射線より怖いもの...この時期を乗り越えるために

第1回目の支援活動、被災地 福島県から帰ってきた中川が語ります

この度の地震および津波、また原発事故により被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

現実は日々めまぐるしく変化しており、さまざまな情報が流れ、何を信じて行動すれば良いのか、不安は尽きないことと思います。そんな状況の中、今一番多くの方が気にされているであろう、放射性物質や放射線にどう対策をすれば良いかについて、弊社代表の中川にインタビューを行いました。


「放射線より怖いもの...この時期を乗り越えるために」パート1

ページのトップへ▲

Ust福島県飯舘村現地レポート中継

福島県 飯舘村からのUstによる現地Live中継

東日本震災、福島原発事故、話題の綿津見神社様からUstreamによる Live中継。
その日の放射線量は平均5~6マイクロシーベルト、風向きによっては10.0マイクロシーベルト以上を記録。

福島県 飯舘村からの現地レポート中継

ページのトップへ▲

飯舘村新地町

震災から1ヵ月。放射能汚染・飯舘村~津波被害の新地町

仙台湾を囲んで津波の被害が大きかった福島と宮城の県境、新地町(しんちまち)。飯舘村の計画避難が決まり、政府が、避難の対象外とした特別養護老人ホーム「いいたてホーム」に物資をお届けに行きました。


2011.4.15震災から1ヵ月。放射能汚染・飯舘村~津波被害の新地町

ページのトップへ▲