プレマ基金TOP > 支援活動レポート > 2012年10月のレポート

プレマ基金・支援の足跡「ゆうきの里 東和」へ

プレマ基金・支援の足跡「ゆうきの里 東和」へ


スタッフ河村
2011年3月11日より約1年と4ヶ月が経った7月、震災後はじめて、福島を訪れる機会を得ました。9月には東京にて、福島支援シンポジウムを開催しました。プレマ基金を通じてご縁を結んだ方々のお話のなかから、今回7月に訪問したときのレポートは特に農の分野に関して、1年が過ぎた今だからこそ起こっている事態や現状お伝えしたいと思います。何かしたい、そう想ってくださっている方々のご参考となれば幸いです。



NPO法人ゆうきの里東和 ふるさとづくり協議会
福島県二本松市にある、NPO法人ゆうきの里東和 ふるさとづくり協議会。プレマ基金でも深いお付き合いのある、案内人の海老沢さんにお話を聞きました。ここには、プレマ基金の支援として、ベクレルモニターLB200とシンチレーター測定器AT1320Aが設置され、地元でとれるさまざまな食品の放射線量測定が行われています。
3.11震災後、約1年と4ヶ月が経った今の状況を改めてお訊きしたところ、震災後1年目は、何とかしようとがむしゃらに前を向いて頑張れたそうですが、2年目に入り、のらりくらりと具体的な施策がされない状況が続き、目標の見えないなかでじわじわと真綿で絞められるような苦しさがあるとのこと。しかしそんな状況下でも、新たな動きは着実に進められています。

測定を重ねデータを蓄積することで、どのような環境で値が高くなるのかなどが分かりはじめ、対策も立てやすくなっているそうです。食品だけでなく、内部被爆の検査も、幅広い年代を対象に行われはじめています。不安をそのままにするのではなく、その実体を見極めた上で対策を立てることの重要性を感じました。

ページのトップへ▲

クワをペンに持ち変えてでも発信し続けるわけ

クワをペンに持ち変えてでも発信し続けるわけ


スタッフ河村
2011年3月11日より約1年と4ヶ月が経った7月、震災後はじめて、福島を訪れる機会を得ました。9月には東京にて、福島支援シンポジウムを開催しました。プレマ基金を通じてご縁を結んだ方々のお話のなかから、今回のレポートでは特に農の分野に関して、1年が過ぎた今だからこそ起こっている事態や現状お伝えしたいと思います。何かしたい、そう想ってくださっている方々のご参考となれば幸いです。


福島県二本松市にある二本松農園。プレマ基金の活動でもご紹介したことのある、ご縁の深い場所のひとつです。農園を営む齊藤登さんは、NPO法人福島県有機農業ネットワークの事務局長でもあります。訪れたこの日は、理事長である菅野正寿さんにもお話を聞くことができました。菅野さんは3.11震災後、農業に加え執筆や講演などの活動を積極的にこなされています。

2012年9月26日(水)にプレマ基金主催の「それでもなお、前を向く。」
~生命のリレーでつながる新しい福島、人と自然が語るほんとうのこと。~で、ご講義いただきました。

ページのトップへ▲