プレマ基金TOP > 支援活動レポート > 2011年5月のレポート

長泥地区の土壌線量128マイクロシーベルト

飯舘村長泥地区の土壌線量128マイクロシーベルト

飯舘村 長泥地区の土壌線量は128マイクロシーベルト。Ustによる中継で画質は良くないですが、実際に放射線量計ガイガーカウンタを持って外気と土壌を計ってきております。


飯舘村長泥地区の土壌線量128マイクロシーベルト

ページのトップへ▲

南相馬市 原発から20km圏

南相馬市 原発から20km圏ゲート前から中継

かつては福島県の海岸線を北上するルートとして交通量の多かった国道6号線。震災を受け福島原発事故から、いまは自衛隊車両、警察関係車両、大型重機が通行するのみ...私たちは20km圏境のゲート前まで行くことにしました。

南相馬市 原発から20km圏ゲート前から中継

ページのトップへ▲

会津若松から福島市入り

プレマバスで4月13日に京都を出発、翌朝会津若松到着

 プレマバスで4月13日に京都を出発、名神高速・北陸自動車道・磐越自動車道を経て翌朝、会津若松到着。
 会津若松市朝倉様の事務所に到着すると朝倉様をはじめスタッフの皆さまが暖かくお出迎えしてくれました。中川社長が来てくれたのが本当に嬉しいご様子・・・我々に食べさせようと準備してくれていた朝食を頂きましたが、味噌汁がしっかりとした東北の味付けで、とても美味く頂きました。そのほかガーリックで味付けされたオリーブオイルのドレッシングソースをかけたパンに、塩漬けケッパーなど美味しく頂きました。

朝倉様の案内で、避難所となっている「会津若松市役所」へ
ここは原発のお膝元・「大熊町」から約2000人が移転、大熊町の役場ごと移されているのです。 体育館の奥を覗くとかなりの支援物資が届いていました。

DVC00005.jpg DVC00016.jpg

 いよいよプレマバスから皆様からご支援頂いた物資と、プレマ基金に委ねられ揃えた物資を、大熊町役場会津出張所に運び込みます。

ページのトップへ▲

福島県飯舘村現地レポート中継

福島県 飯舘村からの現地レポート中継 05/11

東日本震災、福島原発事故から、2か月経った2011.5.11
ここ綿津見神社様でUst Live中継したのは4.11、Liveを含めその日の閲覧数は2000人を超えた中継となりました。

福島県 飯舘村からの現地レポート中継 05/11

ページのトップへ▲

※個人名の掲載は控えさせていただいております。

相手先様名称 金額 備考
2011/04/04
お客様より 13,000 基金のみお振り込み
2011/04/08
お客様より 530 842354
2011/04/20
お客様より 2,000 子供服と一緒に現金
お客様より 100,000 現金書留93823
2011/04/26
お客様より 20,000 プレマ基金口座へ入金
2011/04/27
お客様より 5,000 プレマ基金口座へ入金
お客様より 30,000 プレマ基金口座へ入金
2011/04/28
お客様より 50,000 プレマ基金口座へ入金

ページのトップへ▲

物品名 数量 単価 小計 購入元 支払い 備考 送付先
2011/03/18
ヤマモト3800B(活性炭入・通気弁つき)『1箱/10枚セット』 72 0 0 プレマ㈱在庫より 無償提供 無償提供 避難所や施設、民間物資集約所へ

プレマ基金リアルタイムの収支一覧はこちら>>

ページのトップへ▲